センターからのお知らせ

2025.11.4 「令和7年度 六都府県オンライン商談会」発注側企業募集のご案内
東京都・神奈川県・愛知県・大阪府・兵庫県・福岡県の六都府県の中小企業支援機関が連携して開催する「オンライン商談会」に参加いただける発注側企業を募集します。
オンライン開催のため商談会場へ出向く必要がなく、コストをかけずに今まで出会えなかった地域のものづくり企業を発掘する機会です。是非ご参加ください。
詳細はリンク先の「新着情報」からご覧ください。

申込締切:令和7年11月28日(金)17:00

>>詳細はこちら
2025.10.20 出前電動化道場in大分を開催します!
自動車業界はグローバル規模で、CASE化により大きく変化しようとしています。更に関税問題や中国自動車会社の大頭により不確実性の時代になってきました。
このような変化をデータや現物部品展示によりリアルに感じていただき、各企業が将来を見据えた上で、自社の技術戦を考えていただくために出前電動化道場を開催します。

申込締切:令和7年11月13日(木)

>>詳細はこちら
2025.10.20 「モニター調査会」参加事業者・モニター会員募集
ふくおか6次産業化・農商工連携サポートセンターの登録モニター会員が、御社の商品を見て・触って・試食して、率直な意見をお伝えする場を提供します。消費者の率直な感想を聞いて、商品開発や改良に活かしてみませんか?
また、モニター会員も同時募集しております。

申込締切:令和7年11月14日(金)

>>詳細はこちら
2025.9.16 「福岡県中小企業早期経営改善・賃上げ応援事業」のご案内
中小企業の皆様の早期経営改善の取組みをサポートします!!

早期の経営改善に向けて、簡易経営診断による自社の現状や経営課題の把握、そして、課題解決に向けたアクションプランを織り込んだ経営改善計画書の策定支援を行います。費用は無料です。
経営改善計画を策定した中小企業の方は、県制度融資の中で最も低利な「緊急経済対策資金(経営改善支援)」に申込むことができます。
※本事業は支援を目的としたものです。融資とは別の制度であり、本事業の申込みにより融資を確約するものではありません。
融資を希望される場合は、指定金融機関への別途申込と審査が必要です。


>>詳細はこちら
2025.9.2 2025年度「企業間取引に関する無料弁護士出張相談会」開催のお知らせ
中小企業者及び個人事業者の皆様からの「企業間取引に関する相談・紛争に対し、的確な助言・アドバイスを行う「出張相談会」を次のとおり開催します。

【開催日】
1:2025年9月25日(木) 福岡会場(終了)
2:2025年10月29日(水) 北九州会場(終了)
3:2025年11月13日(木) 飯塚会場
4:2025年12月11日(木) 久留米会場
5:2026年1月29日(木) 福岡会場
6:2026年2月17日(火) 北九州会場

>>詳細・お申し込みはこちら
2024.10.24 1階売店の展示販売商品を募集しています(展示無料)
展示無料!御社の自慢の商品をたくさんの方々にPRできるチャンスです!
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

>>募集案内チラシ
>>募集要領
>>展示申込書
2024.8.26 「価格交渉スキルアップセミナー動画」配信開始しました
「パートナーシップ構築宣言」や「価格交渉の進め方」など、価格交渉スキルアップをテーマにした動画を無料で視聴いただけます。

>>詳細はこちら
2024.5.1 「柔軟な働き方制度等導入のための社会保険労務士派遣制度」開始しました
社会保険労務士が"魅力ある職場づくり"への課題解決に向けて支援いたします。
費用は無料です。

>>詳細はこちら
2022.7.13 「自動車関連企業電動化参入支援センター」を開所しました
カーボンニュートラルやCASEの潮流など、自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えています。
特に電動化については、2035年に新車販売で電動車100%の目標が定められ、今後カーメーカーの取組みも加速することが見込まれます。
「自動車関連企業電動化参入支援センター」では、九州の自動車サプライヤー等の電動化分野への参入を図るため、各社の技術やフェーズを踏まえ、きめ細かに支援いたします。

>>詳細はこちら
2021.10.4 ホームページをリニューアルしました。
この度、ホームページをリニューアルしました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
なりすましメールについて
当財団になりすましたメールが届いているという事態が生じております。
万が一、当財団になりすましたメールを受信した場合は、下記のとおり対応をお願いします。

<なりすましメールの特徴>
・当財団や職員、及び過去のメール送受信内容を装ったメールが届くが、送信元メールアドレスが本来のアドレスと全く異なっている。
・ファイルが添付されており、ファイル名が記号や数字になっている。

<対応>
・送信元の表示が当財団になっていても、送信元メールアドレスが正しいかの確認をお願いします。
正しいドメインは@joho-fukuoka.or.jpです。
・不審なメールについては、添付ファイルは開封せず、必ず削除してください。
トップへ戻る